ファクタリングとでんさいは、資金調達方法としてしばしば比較されています。
ファクタリングとでんさいを効果的に利用するためには、それぞれの基本的な仕組みや共通点をしっかりと理解しておかなければなりません。
ここからは、ファクタリングとでんさいの構造や共通点、違いなどを詳しく紹介していきます。
目次
ファクタリングとでんさいの概要
でんさいとファクタリングの違いや共通点を深掘りする前に、まずは両者それぞれの基本情報や仕組みをみていきましょう。
ファクタリングの概要
ファクタリングは主にキャッシュフローの改善や急ぎの資金調達というニーズを満たすために利用されます。
ファクタリングの構造は、端的に言うと売掛債権の売買です。
ファクタリング利用者は、売掛債権をファクタリング会社に売却することによって、支払期日前の現金化を叶えます。
ファクタリングには2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの2種類があり、それぞれ手数料や現金化にかかる期間などの面で特徴があります。
でんさいの概要
でんさいは正式を名称「電子記録債権」といいます。
約束手形を電子化したもの、とイメージするとわかりやすいかもしれません。
電子記録債権を発生させたり、譲渡したりするためには、電子記録債権の記録機関が管理する「記録原簿」に登録する必要があります。
オンライン上で全てが完結するのが特徴で、電子記録債権の支払日になると、登録された債権者の口座へ自動的にお金が振り込まれるというのが基本的な仕組みです。
電子化されている点がやはり最大の特徴であり、紙ベースの従来の手形債権やファクタリングにおける売掛債権とは多くの面で異なります。
でんさいと手形の違い
手形については、以下のような問題点が従来から指摘されていました。
- 手形発行の際に手間やコストがかかる
→事務処理に時間や労力がかかることや、発行ごとの印紙コストが手形のデメリットといえます。
- 紛失や盗難のリスク
→紙ベースなので、紛失や盗難といった物理的なリスクはつきもの。
- 分割ができない
→必要な金額分だけを分割して譲渡することはできないため、使い勝手が良くない。
でんさいは、完全にペーパーレスなため事務処理や管理の手間を削減できます。
また、印紙も不要なうえ、必要な金額だけ分割して譲渡することも可能です。
このように、でんさいは、手形の問題点を解決できる方法として注目を集めています。
でんさいを利用する流れ(でんさい譲渡)
でんさいを利用した債権譲渡の流れは以下のとおりです。
発生にしろ譲渡にしろ、でんさいネットへの記録が効力発生の条件になっているのがポイントです。
ファクタリングとでんさいの違い
ここからは、ファクタリングとでんさいの違いを以下の順番で紹介していきます。
違いを知ることで、ファクタリングとでんさいのうち、自社により適した方法がどちらなのかを見極めやすくなるでしょう。
利用方法
でんさいとファクタリングは、利用方法に大きな違いがあります。
でんさいを利用するには、でんさいネットへの加盟が必要です。
でんさいネットへは銀行や信用金庫などの金融機関でのみ加盟できます。
でんさいネットに加盟するところから始めなければならないというのは、非常に手間がかかりますし、至急の資金調達の必要性があるケースなどでは不都合です。
一方、ファクタリングはでんさいネットへの加盟にかかわらず利用できます。
期限未到来の売掛債権があれば基本的には利用できるので、スピーディな資金調達を目指す経営者にとっては心強い味方です。
取引先が倒産したときの支払い義務
でんさいとファクタリングは、取引先が倒産したときの支払い義務においても大きく異なります。
でんさいの譲渡後に取引先が倒産した場合は、手形保証人と同じく、譲渡人に支払い義務が課されるのが通常です。
一方、ファクタリングでは売掛先が倒産した場合であっても、基本的に利用者にファクタリング会社への支払い義務はありません。
ただし、ファクタリング契約の特約で「償還請求権あり」とされているときは例外的に利用者に支払い義務が認められます。
取引先の倒産リスクは、でんさい譲渡の利用者にとっては大きな心理的負担です。
そういった意味では、倒産リスクを基本的に負わずにすむファクタリングのほうが、利用者にとっては安心の資金調達方法といえるでしょう。
審査と資金調達までの時間
でんさいとファクタリングでは、ファクタリングのほうが資金調達までにかかる期間が短い傾向にあります。
でんさいでは、金融機関がでんさいを買い取る形式の資金調達が可能です。
これは、売掛債権をファクタリング会社に売却することで資金化するファクタリングと同じ仕組みといえます。
しかし、仕組みは同じでも、資金化までの期間は大きく異なるのが通常です。
でんさいの買取では金融機関による審査が、ファクタリングではファクタリング会社による審査が行われるのですが、審査スピードにおいてはファクタリング会社に軍配があがります。
ファクタリング会社による審査は、基本的に金融機関による審査よりも緩いことが多いからです。
スピーディな資金化を目指すのであれば、でんさいよりもファクタリングが適しているといえるでしょう。
会計処理の方法
会計処理の方法面でも、でんさいとファクタリングでは違いがあります。
ただし、それほど気にする必要はありません。
考え方としては、でんさいは手形の譲渡と同じです。
会計処理上、でんさいは「電子記録債権」で、でんさい譲渡による手数料などは受取手形売却損に該当する「電子記録債権売却損」で仕分けします。
ファクタリングの場合は、ファクタリング手数料を「売掛債権売却損」として仕分けすれば問題ありません。
ファクタリングとでんさいの共通点
ファクタリングとでんさいの共通点は、
という点です。以下で詳しく解説していきます。
支払期日前に資金調達できる
でんさいもファクタリングも、債権の支払期日前に資金調達できるという点が共通しています。
そのため、どちらも、キャッシュフロー改善を目的として利用されることが多いです。
自社が支払うわけではない
でんさいもファクタリングも、債権の譲受人に対して支払いをするのは利用者ではありません。
債権譲渡により、ファクタリング会社やでんさいの譲受人が新たな債権者になりますが、債務者は依然として売掛先や支払元である企業です。
債権者は債務者から支払いを受けるのが原則的な仕組みですので、支払期日には、売掛先や支払元がファクタリング会社やでんさいの譲受人にお金を支払います。
ファクタリング利用者やでんさいの譲渡人は対象債権の債務者ではない以上、債権者に対して支払いをする義務はありません。
ファクタリングとでんさいを選ぶ基準
ファクタリングとでんさいのどちらを選ぶべきかというのは、そもそもでんさいネットに加入しているかどうかを確かめてからの話です。
でんさいネットに加入していないと、でんさいを利用することはできません。
つまり、でんさいネットに加入していないなら、最初からでんさいを選択肢に入れずにファクタリングを利用する方向で考えたほうが、資金調達をスムーズに進めやすくなります。
ファクタリングなら、資金化までの期間も短いため、至急の資金ニーズにも対応できるでしょう。
ファクタリングの注意点としては、手数料が高いことです。
とくに2社間ファクタリングの場合、売掛債権額の10~30%が手数料相場となっており、でんさいを利用するよりも割高になる可能性があります。
ファクタリングとでんさいの違いを知っておこう
ファクタリングとでんさいは、債権を支払期日前に資金化できるなどの共通点があります。
しかし、審査期間や取引先倒産時のリスクなど異なっている部分が多いので、少ない共通点よりも相違点に注目したほうが資金調達方法としての比較検討をしやすくなるでしょう。
資金化のスピーディさや、取引先の倒産時のリスク軽減を重視するなら、でんさいよりもファクタリングの利用がおすすめです。